こんにちは。
北九州市八幡東区の歯医者「仁歯科はるのまち」です。
「インプラントって金属?金属アレルギーにはならないの?」と疑問に思っている方へ。
こちらのコラムでは、インプラントと金属アレルギーについてや、歯科治療後のアレルギーの症状についてお伝えいたします。
金属アレルギーでもインプラントはできるの?
金属アレルギーの方やアレルギーの発症が心配な方でも、ほとんどの方のケースでインプラント治療を受けることが可能とされています。
インプラントは、欠損した歯を補うための治療法です。
インプラント体(人工歯根)といわれる金属の部品を顎の骨に埋めることで、噛む力をしっかりと回復させる義歯のことをいいます。
インプラントで使用する部品は、一般的に「チタン」といわれる金属です。
チタンの特徴として、人間の身体や骨などの生体組織に結合しやすく、アレルギーを起こしにくい性質があります。
まれにチタンアレルギーの方はいらっしゃいますが、一般的にチタンは金属アレルギーになりにくい素材といわれています。
チタンは歯科治療のほかにも、心臓外科や整形外科などさまざまな医療分野で使用されている信頼性の高い金属なのです。
インプラント後にアレルギーがでたらどうするの?
歯科金属アレルギーには個人差がありますが、次のような症状が考えられます。
・お口の中の痛みや発赤
・歯ぐきや舌の炎症
・全身への湿疹、膿疱、水疱、かゆみ、
・皮膚の紅斑 など
(参照:J-STAGE 日補綴会誌 「歯科金属アレルギーの現状と展望」より) >
歯科治療後にこのような症状がある場合は、歯科金属アレルギーの可能性があります。
この中でも、お口の中に症状があらわれる方はわずか2.3%であり、ほとんどの場合が全身にあらわれていることが報告されています。
(参照:厚生労働省-資料6-1 歯科金属アレルギーと医科歯科連携(佐藤真奈美委員)より) >
そのため歯科素材が原因の場合、アレルギーの原因に気が付きにくいことがあるのです。
「いつもと違うな」とお口の中や身体に異変を感じたら、できるだけ早く歯科医院に相談しましょう。
インプラント後のアフターケアもおまかせください
北九州市八幡東区「仁歯科はるのまち」では、世界的に使用されている「ストローマン」社のインプラントを使用しています。
ストローマン社のインプラントはチタン製のため生体になじみやすく、耐久性があり長持ちしやすい製品です。
また当院の院長と副院長は、インプラントに関する専門的な知識や技術を身に着けているため、インプラント治療に関する不安やご質問はお気軽にご相談ください。
インプラント治療後は快適に長持ちしていただけるよう、患者さまに合わせたサポートをさせていただきます。
当院はお電話でのご予約と、WEB予約をご用意しておりますのでご都合にあわせてご予約ください。